2017年10月7日土曜日

ウェブセールスライティング(3)


知人から本を5冊も借りてきました!
「買ったけど、読むの大変だから、代わりに読んで」って・・・
けっこうな金額の本だから、しっかり勉強しようと思います。
その5冊の中で寺本隆裕著「ウェブセールスライティング習得ハンドブック」
を取り上げてみました。
ってなわけで、本を読むのが面倒な方のために

僕なりに読んだものを簡単に解説するブログを書きたいと思いました!
それは自分の勉強のためってのが、一番の目的でもあります。


そしてこの本を買って頂きたいために書いてます。

ですから、著作物でもあるので、なるべく本文を書かないように

自分の言葉で書いてみます。


大事だと思う文章には太文字にしてあります。


第一章の内容を読んで感じたこと書きます

ほんの文章は著作物なので、使わないように気をつけます。



たくさんの職業がありますが、誰もがその職業に「こだわり」を

持って頑張っていているけど、「売ること」や「宣伝すること」

が得意な人はほぼ居ないですよね(><)


僕も営業マンですが、バブルのときは売れるから、売ることが大好きでした。

今は物が溢れていて、新鮮味がなく、売れない、売ることは嫌いになりました。


でも、売らなきゃ生きていかれないのに、お客さんは

売られることを嫌ってますよね。

玄関先に「セールスお断り」って貼ってる家もけっこう多いですよね!?

チラシ入れることもお断り、ってなったら、売るきっかけを作れない(><)


でも作ったら売らなきゃならない、さあどうする!?


売れないから安売りして、安売りしても売れないから倒産する。。。

起業して5年経過すれば8~9割が店を畳みまむそうです。

しかし、売れないから悪い商品ではなくて、

世の中には、素晴らしいけれど売れてない商品が溢れている



この本で学んでいくのはレスポンス型セールスコピーです。

営業マンならお客さんの顔色を見ながら物を売ろうとするけれど、

文章でお客さんを反応させるってこと


レスポンスとは反応でセールスコピーを読んだ方がどう思うのか?

お客さんから何らかの反応をもらい、売り上げに連結させる文章を書く

そのスキルを学んで行ける本ですので、ぜひ買って読んでください!


目的はセールスライティングを学ぶことではなく、

セールスコピーを作ることを忘れないように!!


●知識が10個あってもセールスコピーを書けない人ではなく、

知識が5個しかないのにセールスコピーを1本完成させる人になること、

●セールスライティングを勉強していくとデザイン、レイアウト、写真の撮り方など、

全てが成功率に関係していきます。




たしかにメルカリで物をたくさん売ってる人は写真撮影も上手です。

自分の商品をセールスライティングしてるようなものですよね!


これ大事だと思います。

セルフイメージを変えようです

セルフイメージで自分の行動、考え方、習慣、発言などが変わってきます。

苦手なことを苦手だと思っていると、失敗する結果になるが、

「よく引き寄せ」って言葉があるじゃない?

セルフイメージの考え方にも似てると思います。

セルフイメージを変え、苦手を得意なこととイメージすれば

前もって、準備したり、考えたり、練習したりで成功に近づきます。

「自分はプロのセールスライターだ」

「セールスコピーを書くのが得意だ」


セールスライターという肩書きを書いた名刺を作ったら自信持って

イメージが作られていくと言うこと。

人間はセルフイメージに合わせて自然に行動するように

出来ているそうです。



●批判を恐れないで、批判に対して無神経になってください。

●物を売ることに罪悪感を持たないでください。


●売ることはいいことだ、社会的にも意義のあることだと、

●あなたがきちんと信じておく必要があります。

●誰も何も売らないという事は、お金が発生しないことになります。

●社会経済のお金の循環を良くして行きましょう。

●どんな商品でも売るって事ではなく、価値がないと思う物は選ばないで下さい。

「これがお客さんの人生の質を必ずアップさせるんだ」という

確信がセールスコピーを通してお客さんに伝わるわけです。

ここの文章がとっても元気が貰える文章でした!!


自分だったらどんな人に心を動かされるか?

人の心を動かせるような人にならないといけません!



わかる!!社長や店長や上司や営業マン、、、

人間ってどんなジャンルでもそこに行き着くかも!

だからお客さんの心を動かすことも共通してるってわけです。

この本を読んで仕事もブログも頑張ります!




次回はお客さんの「行動真理」です。









0 件のコメント:

コメントを投稿